kanzan gallery 特別展示

Dresden Diary

Anne Pöhlmann

 

企画:小池浩央

 

2023年11月16日[木]- 12月17日[日]

[火曜-土曜]12:00-19:30|[日曜]12:00-17:00|月曜定休/入場無料

 

GALLERY TALK|11月16日[木]18:00- |予約不要/入場無料

Anne Pöhlmann(ヴィジュアル・アーティスト) × 小池浩央(写真家・写真研究者)

[YouTubeチャンネルより期間限定配信中12/17まで]

-

GALLERY TALK | Thu, Nov. 16, 6:00 PM –

@ Kanzan gallery (no reservation required / Free Admission)

Featuring Anne Pöhlmann (Visual Artist) in conversation with Hirohisa Koike (Photographer & Photography Researcher)

[Streaming for a Limited Time Only Until 12/17]

 

 

Kanzan Galleryではこのたび、ドイツ・ドレスデン出身、デュッセルドルフ/ハバナ在住のヴィジュアル・アーティストAnne Pöhlmannの個展「Dresden Diary」を開催いたします。

 

1978年にドイツ民主共和国(旧東ドイツ)のドレスデンで生まれたアンネ・ペールマンは、いわゆるポスト・ドイツ再統一の世代に属しており、それ以前の世代の代わりに世界中を旅し、知見を深めることを求められていました。高校卒業と同時にドレスデンを離れた彼女は、まずライン川沿いの街マインツ、そしてフランスのブルゴーニュへの留学を経たのち、デュッセルドルフ芸術アカデミーでトーマス・ルフのもと写真を学びました。それ以来デュッセルドルフとハバナでアーティストとしてのキャリアを築いてきたペールマンですが、いつか長期に渡って故郷の街を見てみたいという思いをつねに抱いていました。

 

ウィーン出身でベルリンに留学していたシュテファン・ツヴァイクは20世紀初頭のドイツにおける文化状況について「しかしまだ、芸術や文化の事柄における指導権はベルリンのものとはなっていなかった。(・・・)ドレスデンのオペラは音楽において支配し」ていたと述べています(『昨日の世界』1942年)。イタリアと繋がるバロック様式の美と伝統を持つドレスデンは、文化的に非常に洗練された都市でした。しかし第二次世界大戦終盤に連合国軍による無差別爆撃が行われて市街地の85%が破壊され、戦後にはソ連占領地域に建国されたドイツ民主共和国に組み込まれます。

 

ドイツが再統一を果たしてから20有余年、この街が再び注目を集めることになるきっかけが、2014年10月にドレスデンで設立された市民グループ「ヨーロッパのイスラム化に反対する愛国的ヨーロッパ人(ペギーダ)」でした。2015年にドイツで難民申請を行った人の数は、およそ80万人にまで上り、ドイツ政府の難民受け容れ政策に対するアンチテーゼとして生まれたこのようなグループは他の都市でも現れましたが、圧倒的に成功したのが25,000人に上るデモを組織したドレスデンの「ペギーダ」でした。

 

この出来事について考える中で、ペールマンは2016年のPhotoweekend Düsseldorfで1984/85年にドレスデンに住んでいた写真家の古屋誠一と偶然出会い、それぞれにとっての昔の「故郷」について語り合いました。古屋は2015年にKunsthausDresdenで「WasWirsehen.Dresden1984/1985」、Technische Sammlungen Dresdenで「GRAVITATION」という2つの展覧会を同時に開催しましたが、その際に古屋はペギーダのデモを目撃し、その様子を撮影したものを1984/85年当時の写真とともに『WhyDresden』(Spector Books、2017年)という写真集にまとめました。

 

2022年にドレスデン写真奨学金を得たペールマンはこの街に85日間滞在しました。その間にiPhoneで撮影された数百枚の写真からなるこの写真日記は、まずインスタグラムに投稿され、後にリサイクルポリエステルでできた羽二重の生地にプリントされ、本のページのように対になる形で2022年11月に古屋と同じTechnische SammlungenDresdenで展示されました。こういったことから「DresdenDiary」は単なる写真日記ではなく、『WhyDresden』に対する彼女からの回答とも言えるでしょう。故郷を離れてから四半世紀後、街が辿った歴史の痕跡と彼女自身の記憶を探りつつ、彼女の知らない日常が刻まれた見慣れた場所をあくまで個人的なアプローチで捉えていきます。

 

この作品は、現在ドレスデンに暮らす高齢世代にとっては記憶の再発見のため、若い世代にとっては新しいストーリーを立ち上げるためのプラットホームになることでしょう。「強さ」によってではなく、「弱さ」によって対象と向き合うペールマンの姿勢は、日本の観客にとってもきっと響くことでしょう。

 

小池浩央

 

 

Kanzan Gallery is pleased to present ‘Dresden Diary,’ a solo exhibition by Anne Pöhlmann, a visual artist from Dresden who lives and works in Düsseldorf/Havana.

 

Born in 1978 in Dresden, the GDR (former East Germany), Anne Pöhlmann belongs to the so-called post-German reunification generation, which required her to travel the world and deepen her knowledge on behalf of earlier generations. She left Dresden as soon as she finished high school, first to the Rhine city Mainz and Burgundy in France, then she studied photography with Thomas Ruff at the Kunstakademie Düsseldorf. Since then, Pöhlmann has built her career as an artist in Düsseldorf and Havana but has always wanted to one day see her hometown for a more extended period.

 

Stefan Zweig described the cultural situation in Germany at the beginning of the 20th century: “But the leadership in artistic and cultural matters had not yet fallen to Berlin (…) the Dresden Opera dominated the music field” (The World of Yesterday, 1942). With its baroque beauty and traditions linked to Italy, Dresden was a culturally sophisticated city. However, it was later indiscriminately bombed by the Allies at the end of World War II, which destroyed 85% of the inner city and subsequently incorporated into the German Democratic Republic, which was founded in the Soviet-occupied territories.

 

More than two decades after Germany’s reunification, the city’s return to the spotlight was triggered by the citizens’ group “Patriotic Europeans Against the Islamisation of Europe (Pegida),” founded in Dresden in October 2014. Around 800,000 people applied for refugee status in Germany in 2015, and while such groups, born as the antithesis of the German government’s refugee reception policy, have emerged in other cities, by far the most successful was Pegida in Dresden, which organised a demonstration of up to 25,000 people.

 

In thinking about this event, Pöhlmann ran into photographer Seiichi Furuya, who lived in Dresden in 1984/85, at Photoweekend Düsseldorf in 2016, and they discussed their old ‘hometown’. Furuya had two exhibitions at the same time in 2015, ‘Was Wir sehen. Dresden 1984/1985’ at Kunsthaus Dresden and ‘GRAVITATION’ at Technische Sammlungen Dresden, where Furuya witnessed the demonstration of Pegida and compiled his photographs of it, together with pictures from 1984/85, in the photobook Why Dresden (Spector Books, 2017).

 

In 2022, Pöhlmann was awarded the Dresden Photography Scholarship and spent 85 days in the city. The photo diary, consisting of hundreds of photographs taken with an iPhone during that time, was first posted on Instagram and later printed on the habutae fabric made of recycled polyester and paired like the pages of a book and exhibited in November 2022 at the Technische Sammlungen Dresden (the same place that Furuya had his show) in November 2022. ‘Dresden Diary’ is thus not just a photo diary but also her answer to Furuya’s Why Dresden. A quarter of a century after leaving her hometown, she explores the traces of the city’s history and her memories, capturing the familiar places of her unknown daily life with a personal approach.

 

This work will provide a platform for older generations living in Dresden today to rediscover their memories and for younger generations to launch new stories. Pöhlmann’s approach of facing the subject not with ‘strength’ but with ‘vulnerability’ is sure to resonate with Japanese audiences as well.

 

Hirohisa Koike

 

 

 

 

Anne Pöhlmann アンネ・ペールマン

1978年ドイツ・ドレスデン生まれ。ヨハネス・グーテンベルク大学マインツとブルゴーニュ大学で美術史、ロマンス語ならびに文学、哲学を学び、デュッセルドルフ芸術アカデミーでトーマス・ルフとリタ・マクブライドのもと美術(写真と彫刻)を学ぶ。ヴィジュアル・アーティスト/写真家/アート・ディレクターとして活動。主な個展に「Dresden Diary - Ein Tagebuch」 Technische Sammlungen Dresden (2022)、「Japanraum」Langen Foundation、ノイス (2019)、Peter Mertes Stipendium Bonner Kunstverein (2014)など。加えて、ゲーテ・インスティトゥート大阪・京都 (2021)、Ludwig Forum für Internationale Kunst Aachen (2020)、Kunsthalle Lingen (2019)、Museum Morsbroich Leverkusen (2019)などで作品を発表。これまでに数々の賞(ノルトライン=ヴェストファーレン州から女性メディアアーティストのための奨学金、ならびに同州からの助成金)を受賞し、京都のヴィラ鴨川(2017)やパリのシテ・アンテルナショナル・デ・ザールで特別研究員を務めた。教職については、フォルクヴァンク芸術大学にて講師(2014-2016)、ブラウンシュヴァイク美術大学にて写真の代用教授(2018-2019)、エストニア芸術アカデミー写真学科での講師(2019)などを経て、2023年からはデュッセルドルフ応用科学大学ペーター・ベーレンス芸術学校で講師を務める。

www.annepoehlmann.net

 

Anne Pöhlmann

born in Dresden, studied art history, Romance languages and literature, and philosophy at the Johannes Gutenberg University in Mainz and the Université de Bourgogne, as well as fine arts (photography and sculpture) at the Kunstakademie Düsseldorf with Thomas Ruff and Rita McBride.

She works primarily as a visual artist, photographer and art director. Her artistic works have been shown in solo exhibitions, such as Dresden Diary - Ein Tagebuch, Technische Sammlungen Dresden (2022), Japanraum, Langen Foundation, Neuss (2019) and Peter Mertes Stipendium Bonner Kunstverein (2014), as well as in exhibitions at Goethe-Institut Osaka Kyoto, Japan (2021), Ludwig Forum für Internationale Kunst Aachen (2020), Kunsthalle Lingen (2019) and Museum Morsbroich Leverkusen (2019).

She has received numerous awards (including a scholarship from the state of North Rhine-Westphalia for female media artists and a sponsorship award from the state of North Rhine-Westphalia) and was a fellow at Villa Kamogawa in Kyoto (2017) and Cité Internationale des Arts Paris.

Her teaching career has taken her from a lectureship at Folkwang University of the Arts (2014-2016) to an administration of the professorship of photography at the Braunschweig University of Fine Arts (2018-2019), including a lectureship at the Department of Photography at the Estonian Academy of Arts in Tallinn, Estonia (2019). Since 2023 she holds a lectureship at the Peter Behrens School of Arts at the Hochschule Düsseldorf.

www.annepoehlmann.net

 

小池浩央 Koike Hirohisa

武蔵野美術大学大学院映像研究科修了後、フランス・ナント美術大学にてアーティスト・リサーチャー、エストニア芸術大学にて講師。現在はエストニア・タリン大学大学院博士課程在籍中。専門は写真論・フランス現代思想。研究テーマは、ジャック・デリダの概念的遺産に基づく写真における遅延・喪・贈与についての考察。主な論文に「Lein ja fotograafia: Jacques Derrida fototeooria」(Etüüde nüüdiskultuurist; 9, 2021)、「The noeme of photography: the paradigmatic shift in the photographic theory of Roland Barthes」(Kunstiteaduslikke Uurimusi / Studies on art and architecture, 28 (3-4), 7-26., 2019)。

-

Hirohisa Koike

After completing his postgraduate studies in Imaging Arts and Sciences at Musashino Art University, Hirohisa Koike furthered his career in France as an artist-researcher at the École des Beaux-Arts de Nantes and as a lecturer at the Estonian Academy of Arts. He is currently a Ph.D. candidate at Tallinn University, Estonia. His expertise lies in photographic theory and contemporary French thought. His research focuses on the contemplation of delay, mourning, and the gift in photography, based on the conceptual legacy of Jacques Derrida. His notable publications include "Lein ja fotograafia: Jacques Derrida fototeooria" (Etüüde nüüdiskultuurist; 9, 2021) and "The noeme of photography: the paradigmatic shift in the photographic theory of Roland Barthes" (Kunstiteaduslikke Uurimusi / Studies on art and architecture, 28 (3-4), 7-26., 2019).

 

copyright: Studio Anne Pöhlmann 2023

一般財団法人日本写真アート協会  Kanzan gallery       東京都千代田区東神田1-3-4 KTビル2F

©  2016  Kanzan gallery