→土屋紳一「TIMELINE」インタビュー:text by 嘉原妙/Tae Yoshihara 「写真の余白、補完によって見えてくること」公開中
→"artscape 2019年04月15日号"に倉谷卓・山崎雄策 × 喜多村みか・渡邊有紀「ふたりとふたり」展について、写真評論家・飯沢耕太郎さんによるレビューが掲載されました。
→"artscape 2019年04月1日号"に野村恵子「山霊の庭 Otari-Pristine Peaks」展について、写真評論家・飯沢耕太郎さんによるレビューが掲載されました。
→第44回木村伊兵衛写真賞に、写真家・岩根愛さんの写真集『KIPUKA』が決定しました。(対象作は写真集『KIPUKA』(青幻舎)および展示「FUKUSHIMA ONDO」)
→第28回林忠彦賞に、写真家・野村恵子さんの写真集『Otari-Pristine Peaks 山霊の庭』が決定しました。
→IMA online に天野裕氏「鋭漂」展情報が掲載されています。
→常設展ピカソの陶器、展示入れ替えをしました。今回は鳥シリーズ。常設展はギャラリー奥のスペース、ご自由にご覧いただけます。
→IMA online に清水裕貴「わたしの怪物」展情報が掲載されています。
→武蔵野美術大学 MAU TOPICS に清水裕貴「わたしの怪物」展情報が掲載されています。
→ドイツのテレビ局ARDで、border | koreaが紹介されました。
→中央公論7月号カラーグラビアに、菱田雄介さん撮影・文の「北と南と――38度線を挟んで」を掲載されています。
→"ウェブ版「美術手帖」"に菱田雄介「border | korea」展情報が掲載されました。
→6/9(日)の夕刊1面と、朝日新聞デジタルに菱田雄介「border | korea」についての記事が掲載されました。
→文化放送 田村淳のNewsCLUB、6月9日(土)【13:40~ 今週のすごい人】に菱田雄介さんがゲスト出演されます。
→"IMA online"に菱田雄介「border | korea」展情報が掲載されました。
→"クイック・ジャパンvol.137"に原田裕規「心霊写真/ニュージャージー」展について、インディペンデント・キュレー ターの長谷川新さんによるレビューが掲載されています。
→"webDICE"にシェレンバウム・ゾエ 「mare marginis - 縁の海」展覧会情報が掲載されました。
→"ネットTAM"にシェレンバウム・ゾエ 「mare marginis - 縁の海」展覧会情報が掲載されました。
→"カロンズネット"にシェレンバウム・ゾエ 「mare marginis - 縁の海」展覧会情報が掲載されました。
→"TOKYO ART BEAT"にシェレンバウム・ゾエ 「mare marginis - 縁の海」展覧会情報が掲載されました。
→"artscape 2018年04月15日号"に、原田裕規「心霊写真/ニュージャージー」展について、写真評論家・飯沢耕太郎さんによるレビューが掲載されました。
→菊田樹子さんがアーティスティック・ディレクターを務める、塩竈フォトフェスティバル2018について、写真評論家・飯沢耕太郎さんによるレビューが"artscape 2018年04月15日号"に掲載されました。
→写真家・渡邊耕一「Moving Plants」展 @ShiseidoGallery について、写真評論家・飯沢耕太郎さんによるレビューが"artscape 2018年04月15日号"に掲載されました。
→原田裕規「心霊写真/ニュージャージー」展について、gnckさんによるレビューが "美術手帖" に掲載されました。
→"IMA online"に原田裕規「心霊写真/ニュージャージー」企画展情報が掲載されました。
→"美術手帖 ONLINE"に原田裕規「心霊写真/ニュージャージー」企画展情報が掲載されました。
→"FNMNL"に原田裕規「心霊写真/ニュージャージー」企画展情報が掲載されました。
→"JDN"に原田裕規「心霊写真/ニュージャージー」企画展情報が掲載されました。
→"CINRA.NET"に原田裕規「心霊写真/ニュージャージー」企画展情報が掲載されました。
→"webDICE"に原田裕規「心霊写真/ニュージャージー」企画展情報が掲載されました。
→"ネットTAM"に原田裕規「心霊写真/ニュージャージー」企画展情報が掲載されました。
→"art gene"に原田裕規「心霊写真/ニュージャージー」企画展情報が掲載されました。
→"カロンズネット"に原田裕規「心霊写真/ニュージャージー」企画展情報が掲載されました。
→"武蔵野美術大学MAU TOPICS"に原田裕規「心霊写真/ニュージャージー」企画展情報が掲載されました。
→"月刊ギャラリー3月号"に、原田裕規「心霊写真/ニュージャージー」のインタビューが掲載されています。
→"美術手帖 ONLINE"に写真家・渡邊耕一展「Moving Plants」について、東京都写真美術館学芸員・田坂博子さんによるレビューが公開されています。
→"ART NAVI" に原田裕規「心霊写真/ニュージャージー」企画展情報が掲載されました。
→"TOKYO ART BEAT"にヨシダナギ 展『Tribe Walk』展覧会情報が掲載されました。
→"IMA online"にヨシダナギ 展『Tribe Walk』展覧会情報が掲載されました。
→"TOKYO ART BEAT"に、『中島由夫のアッサンブラージュ展』の展覧会情報が掲載されました。
→"ウェブ版 美術手帖"に、『中島由夫のアッサンブラージュ展』の展覧会情報が掲載されました。
→"TOKYO ART BEAT"に、ヴィトルド・レーマー『あの日々の、忘れられた光』展覧会情報が掲載されました。
→"IMA online"にヴィトルド・レーマー『あの日々の、忘れられた光』展覧会情報が掲載されました。
→大阪市が贈呈する平成29年度『咲くやこの花賞』美術部門 [写真] 受賞者に、写真家・佐伯慎亮さんが決定しました。
→"CINRA.NET"にヴィトルド・レーマー『あの日々の、忘れられた光』展覧会情報が掲載されました。
→今年5月にkanzan galleryで個展を開催した写真家・佐伯慎亮さんが、現在ギャラリー交差611/広島にて、佐伯慎亮 写真展「リバーサイド」開催中。12/3(日)まで。
→"TOKYO ART BEAT"に、「UnJapan/非日本」展展覧会情報が掲載されました。
→Kanzan Curatorial Exchange「残存のインタラクション」vol.2(2018年、3月予定)の美術家・原田裕規さんが企画する「作者不詳」CAGE GALLERY/恵比寿、10月1日まで。
→9月9日にkanzan にて開催されたトークイベント「ふるさと。風景。フィクション。」飯岡幸子 × 濱口竜介 × 瀬尾夏美、CINRA.NETにてトークレポ公開中です。
→9月に開催した「永い風景」作家の飯岡幸子さんが撮影に携わった「ひかりの歌」(杉田協士監督)が、第30回東京国際映画祭「日本映画スプラッシュ」部門(10/25開催)へ
正式出品が決まりました。
→赤鹿摩耶『大きくて軽い、小さくて重い』展について、写真評論家の飯沢耕太郎さんによるレビューが "artscape 2017年09月15日号" に掲載されました。
→写真家・佐伯慎亮さんのインタビューが"vice"にて公開中です。
→"TOKYO ART BEAT"に、飯岡幸子展「永い風景」展覧会情報が掲載されました。
→「長崎-幻の響写真館-井手傳次郎と八人兄妹物語」が第20回日本自費出版文化賞「個人誌」を受賞されました。
→松本美枝子写真展「ここがどこだか、知っている。」の写真家・松本美枝子さんのインタビューがCINRA.NETに掲載されています。
→松本美枝子写真展「ここがどこだか、知っている。」の写真家・松本美枝子さんのインタビューが美術手帖に掲載されています。
→昨年6にkanzanにて開催された『ぼう然/じ若』展の写真家・松本美枝子さんが、ガーディアン・ガーデン/銀座にて松本美枝子写真展「ここがどこだか、知っている。」開催中です。
→インディペンデント・キュレーター菊田樹子さんキュレーションの写真プロジェクト「日本に向けられたヨーロッパ人の眼/ジャパントゥデイ」、現在PAFOS 2017(キプロス)にてvol.19が開催中(9/3まで)。
→新居上実「配 置」展について、桐谷麗了子氏によるレビューが2017年9月号の "日本カメラ" (p.179)掲載されました。
→8月17日付・毎日新聞にて赤鹿麻耶「大きくて軽い、小さくて重い」展を紹介していただきました。
→8月1日付・朝日新聞夕刊(首都圏版)、アート情報欄にて赤鹿麻耶「大きくて軽い、小さくて重い」展を紹介していただきました。
→"CAPAカメラネット"に、赤鹿麻耶「大きくて軽い、小さくて重い」展示情報が掲載されました。
→"TOKYO ART BEAT"に、赤鹿麻耶「大きくて軽い、小さくて重い」展示情報が掲載されました。
→アートフォト情報サイト"IMA ONLINE"に、赤鹿麻耶「大きくて軽い、小さくて重い」展示情報が掲載されました。
→新居上実「配 置」展について、写真評論家の飯沢耕太郎さんによるレビューが "artscape 2017年07月15日号" に掲載されました。
→写真家・倉谷卓さんの個展「Your Camera is My Camera」が、Alt_Medium/高田馬場にて開催中です。7月11日(火)まで。
→"IMA online"に新居上実「配 置」展示情報が掲載されました。
→西武渋谷店B館8階にて、ヨシダナギさんの写真展「HEROS」開催中。
→辻田美穂子さんのサハリンでの撮影活動が朝日新聞デジタルに掲載されています。
→「幻の響写真館 井手傳次郎」展が現在京都、恵文社一乗寺店ギャラリー・アンフェールにて開催中です。
→倉谷卓さん、寺西望さんが参加されているグループ展「新章風景#2-現代における風景写真の在り方-」東京都美術館ギャラリーCにて
→キュレーター・インタビュー、第6弾公開中。今回は「写真/空間 」vol.2 新居上実「配 置」展を務める菊田樹子さんです。
→"CINRA.NET"に6月企画展、新居上実「配 置」が掲載されました。
→「リバーサイド 佐伯慎亮写真展」について、写真評論家の飯沢耕太郎さんによるレビューが "artscape 2017年06月15日号" に掲載されました。
→「リバーサイド 佐伯慎亮写真展」最終日、5/21(日)クロージングトークの開催が決定いたしました。
【日時】5/21日(日)17:00- (予約不要)佐伯慎亮 (写真家)× 中島大輔(写真家)× うつゆみこ(写真家)× 佐藤華連(写真家)
→「長崎 幻の響写真館 井手傳次郎と八人兄妹物語」写真展 トークイベントが、京都の恵文社一乗寺店さんで開催されます。
→"IMA online"に「リバーサイド 佐伯慎亮写真展」 の展示情報が掲載されました。
→"TOKYO ART BEAT"に「リバーサイド 佐伯慎亮写真展」が掲載されました。
→"CINRA.NET"に5月企画展「リバーサイド 佐伯慎亮写真展」が掲載されました。
→"IMA online"に「写真/空間 vol.1」Getting Lost Krista Mölder 展(キュレーター:菊田樹子)が掲載されました。
→5月企画展情報「リバーサイド佐伯慎亮写真展」をUPしました。
→"TOKYO ART BEAT"に「写真/空間 vol.1」Getting Lost Krista Mölder 展(キュレーター:菊田樹子)が掲載されました。
→"CAPAカメラネット"にKrista Mölder 「Getting Lost 」の展示情報が掲載されました。
→キュレーター・インタビュー、第5弾をアップしました。今回は4月の企画展「写真/空間 vol.1」を務める菊田樹子さんです。
→高画質インクジェット用紙メーカー "ピクトリコ" ホームページにて奥 彩花『 Don't be afraid. 』展の情報が掲載されました。
→キュレーター・インタビュー、第4弾をアップしました。今回は3月の企画展『Don't be afraid.』を務める坂田大作さんです。
→"TOKYO ART BEAT"にNozomi Teranishi "Bloom/Scatter -人・都市・自然-" 展(キュレーター:坂田大作)が掲載されました。
→2月18日 (土) 16:00-、TALK EVENT にRoonee 247 Fine Arts 代表 篠原俊之さんがゲストとして参加いたします。
→オンラインマガジン"Shooting"に『Bloom/Scatter -人・都市・自然-』展のNozomi Teranishiさんのインタビューが掲載されました。
→キュレーター・インタビュー、第3弾をアップしました。今回は2月の企画展『Bloom/Scatter -人・都市・自然-』を務める坂田大作さんです。
→"CAPAカメラネット"に『Bloom/Scatter -人・都市・自然-』の展示情報が掲載されました。
→"IMA online"に『言葉とイメージ』Vol.3 -写真は語る- の展示情報が掲載されました。
→"CAPAカメラネット"に『言葉とイメージ』 Vol.3 -写真は語る- の展示情報が掲載されています。
→Kanzan Galleryで開催する企画展の "見どころ" をキュレーターに語っていただくインタビュー・シリーズ をアップしました。
第2弾は、1月の『言葉とイメージ』 Vol.3 -写真は語る- を務める菊田樹子さん。
→2017年より開廊時間が変わります。火〜土曜 12:00〜19:30 日曜 12:00〜17:00 *月曜定休
→"朝日新聞"夕刊(12/20)の展覧会情報欄で、『幻の響写真館 井手傳次郎』展の紹介をしていただきました。
→"IMA online"に『幻の響写真館 井手傳次郎』展が掲載されました。
→"神戸新聞(12/8)"に『長崎・幻の響写真館 井手傳次郎と八人兄妹物語』(根本千絵著)の記事が掲載されました。
→ARTos Foundation JapanがYouTubeに『無名の記録:エピローグ』展、11月12日(土)に行われたアーティストトークの模様をアップしています。
→Kanzan Galleryで開催する企画展の "見どころ" を、企画を務めるキュレーターに語っていただく インタビュー・シリーズをアップしました 。
第1回目は、12月の企画展『幻の響写真館 井手傳次郎』展のキュレーターを務める菊田樹子さんです。
→造形作家の岡﨑乾二郎さんからTwitterから『幻の響写真館 井手傳次郎』展のコメントをいただきました。
→"CAPAカメラネット"に『無名の記録:エピローグ』展、『幻の響写真館 井手傳次郎』展情報が掲載されています。
→"新潟日報(11/21)"に「長崎・幻の響写真館 井手傳次郎と八人兄妹物語」(根本千絵著)の記事が掲載されました。
→"Art Collectors'12月号"に「無名の記録:エピローグ」展が掲載されました。
→"TOKYO ART BEAT"に「無名の記録:エピローグ」展が掲載されました。
→"IMA online"に佐藤華連「 I 」展が掲載されました。
→トークショー開催のお知らせです。10月29日(土)17:00-18:00 清水穣(写真評論家) x 佐藤華連(写真家) 定員20名/要予約(TEL=03-6240-9807 info@kanzan-g.jp)
→"TOKYO ART BEAT"に佐藤華連「 I 」展が掲載されました。
→"TOKYO ART BEAT"にモハメッド・エルガヌービ「The Role of Mutation」が掲載されました。
→"Time Out TOKYO"にモハメッド・エルガヌービ「The Role of Mutation」が掲載されました。
→"TOKYO ART BEAT"にヨシダ ナギ「HEROES」展が掲載されました。
→"IMA online"にヨシダ ナギ「HEROES」展が掲載されました。
→"pen online"にヨシダ ナギ「HEROES」展が掲載されました。
→"TOKYO ART BEAT"に危口統之(悪魔のしるし)「劇的なるものをネグって」が掲載されました。
→"オンラインマガジンSHIFT"に危口統之(悪魔のしるし)「劇的なるものをネグッて」が掲載されました。
→"IMA ONLINE"に松本美枝子「ぼう然/じ若」が掲載されました。
→ "日経新聞"(5/20夕刊)に渡邊耕一「Moving Plants」が掲載されました。
→"TOKYO ART BEAT"に渡邊耕一「Moving Plants」が掲載されました。
→"京都新聞"に写真集「Moving Plants」が掲載されました。
→ "デジカメ Watch"に渡邊耕一「Moving Plants」が掲載されました。
→ "CONFORT"に渡邊耕一「Moving Plants」が掲載されました。
→ 青柳菜摘「孵化日記 タイワン」の会期が5月5日(木)まで延長となります。
→ "TOKYO ART BEAT"に青柳菜摘「孵化日記 タイワン」が掲載されました。
→ "TOKYO ART BEAT"に辻田美穂子「カーチャへの旅」が掲載されました。
→ "IMA ONLINE"に辻田美穂子「カーチャへの旅」が掲載されました。
→ "毎日新聞"(3月13日発売)に辻田美穂子「カーチャへの旅」が掲載されました。
→ "J-WAVE" : ATELIER NOVA(2/20 Sat.12:00~)番組内の"MITSUI FUDOSAN COME ACROSS TOKYO"(14:40~14:50)にて海老原祥子のインタビューが放送されました。
→ "PHaT PHOTO"(2/20発売)に海老原祥子「ON THE ROAD」が掲載されました。
→ "読売新聞"(2/19発売)に海老原祥子「ON THE ROAD」が掲載されました。
→ "CINRA.NET"に海老原祥子「ON THE ROAD」が掲載されました。
→ "IMA ONLINE"に海老原祥子「ON THE ROAD」が掲載されました。
→ "IMA ONLINE"にLeonardo Pellegatta「ULYSSES -open your eys now-」が掲載されました。
→ "TOKYO ART BEAT"にLeonardo Pellegatta「ULYSSES -open your eys now-」(英語)が掲載されました。
一般財団法人日本写真アート協会 Kanzan gallery 東京都千代田区東神田1-3-4 KTビル2F
© 2016 Kanzan gallery